当運送会社は、埼玉・都内を中心に集荷し、全国に配送いたします。

家電リサイクル法

一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機から、有用な部分や材料を リサイクルし、廃棄物を 減量するとともに、資源の 有効利用を推進するための 法律です。また、家電リサイクル法では、対象機器は家庭用として製造・販売されて、通常、家庭で使用されているものです。専ら業務用として製造・販売されているものを家庭用として使用していても対象外となります。逆に、家庭用機器を業務用として使用していた場合は対象となります。

間違った説明の表現だといけないので、文章は経済産業省のホームページから引用しています。

家電4品目のリサイクル料金例

商品ご購入時のリサイクル料金に関しましては小売店が収集・運搬するための料金として計算をしています。ただし、小売店ごとに収集・運搬料金が、製造業者等ごとにリサイクル料金が異なるため、それぞれの料金は小売店またはメーカーにご確認いただいたほうが確かと思います。

■リサイクル料金例

  • エアコン・・・¥3.150   
  • テレビ・・・¥2,835   
  • 冷蔵庫・・・¥4,830   
  • 洗濯機・・・¥2,520

(これまでに公表されている大手メーカーのリサイクル料金は、2,520円~4,830円程度です。)

財)家電製品協会 家電リサイクル料金一覧

不法投棄は法律で禁止されています!

もし、ご自身のすぐそばに違法投棄のものがあったらいやですね!家電製品等の不法投棄は近隣への迷惑になることはもちろん、しみだした重金属等の有害物質による土壌汚染など環境にも大きな影響を与えまてしまいます。不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)によって固く禁じられています。違反した場合にはそれなりに社会的制裁が架せられます。家電製品は使い切ったら感謝の気持ちで本人の責任の下でリサイクルされまた新しい製品として生まれ変わっていく家電品として処理してまいりましょう。

リサイクル券、リサイクル料金について

財)家電製品協会 家電リサイクル券センター 家電リサイクル法に基づく小売業者の、業務の管理・運用を効率的に支援するために設けられたのが「家電リサイクル券システム」です。また、その運用を行うために設置されたのが家電リサイクル券センター(略称RKC)です。

家庭から排出されるパソコンの回収・リサイクルについて

家庭から排出されるパソコンについての回収は各メーカーによって行われます。メーカーが不在の物についてはパソコン3R推進センターが行います。回収の手順については以下の通りです。

1. 排出するパソコンの製造販売メーカーの受付センター(メーカーごとに設置)に申し込みます。 メーカー不在のパソコンについてはパソコン3R推進センターに回収を申し込みます。 ※本体、ディスプレイが別々のメーカー製の場合は、それぞれに申込みが必要です。

2. 回収再資源化料金を各メーカー指定の方式、メーカーが不存在のパソコンについてはパソコン3R推進センターの方式に従って料金を支払います。 PCリサイクルマークがついている場合には回収再資源化料金は必要ありません。

3. 専用のゆうパック伝票が送られてきます。 ※ビニールケースに封入され、必要事項が全て印字されて送付されます。

4. パソコンを梱包してから伝票を貼り、最寄りの郵便局(簡易郵便局を除く)に持ち込んで頂くか、集荷希望の場合は送られてくる配送伝票に記載されている指定の電話番号に連絡して頂き、確定した集荷日時に集荷員に渡します。

5. 排出されたパソコンは、輸送業者の既存の配送システムにより各パソコンメーカーの再資源化拠点に引き渡され、リサイクルされます。

対象となるパソコンについて

メーカーによる回収、及びリサイクルの対象となるのはデスクトップパソコン本体、ディスプレイ(液晶式、ブラウン管式) 、ノートブック型パソコン、ディスプレイ一体型パソコンです。

メーカー出荷時に同梱されていた標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)については本体と一緒に処理する場合に限り、メーカーが引き取ります。

プリンター、スキャナー等の周辺機器やワープロ、PDAは回収の対象にはなりません。 回収再資源化料金について 回収、及びリサイクルにかかる料金は平成15年9月30日以前に販売されたパソコンについては回収時に排出者が負担することになります。

メーカーによるパソコン回収とメーカー等不存在パソコンでは回収再資源化料金が異なりますのでご注意ください。

詳しくはパソコン3R推進センターのホームページをご覧ください。

メーカーによるパソコン回収再資源化料金(平成16年7月1日現在)

  • デスクトップパソコン(本体)・・・3.000
  • ノート型パソコン・・・¥3.000
  • ブラウン管式ディスプレイ・・・¥4.000
  • 液晶式ディスプレイ・・・¥3.000
  • ブラウン管式ディスプレイ一体型パソコン・・・¥4.000
  • 液晶式ディスプレイ一体型パソコン・・・¥3.000

メーカー不在等パソコン回収再資源化料金(平成16年7月1日現在)

  • デスクトップパソコン(本体)・・・4.000
  • デスクトップパソコン(本体)・・・4.000
  • ブラウン管式ディスプレイ・・・¥5.000
  • 液晶式ディスプレイ・・・¥4.000
  • ブラウン管式ディスプレイ一体型パソコン・・・¥5.000
  • 液晶式ディスプレイ一体型パソコン・・・¥4.000

パソコンのリサイクルの詳細について パソコン3R推進センター 資源有効利用の促進に関する法律に基づいて使用済みパーソナルコンピューターの事業者による自主回収及び再資源化を始めとするパソコンの3R(リデュース、リユース、リサイクル)の促進を目的としています。